キンボール体験記

大きいボールが特徴のチームスポーツ。 |
![]() |
キンボールについて
道具について
![]() |
![]() |
ボール 直径122cmの大きなボール。重さは約1kg。 |
ゼッケン 1チーム4人×3チームでプレーします。 そのためゼッケンはピンク・ブラック・グレーの3色に分けられます。 |
キンボールのルール
人数・・・1チーム4人×3チーム。1チーム最大12名まで登録可能。
時間・・・15分×3回。7分~10分の試合時間もあります。
勝敗・・・ボールを落としたチーム以外に1点づつ加算。試合終了後の点数で勝敗が決まります。
コート・・・21m×21m~13m×16mの範囲。年齢や体力に考慮してコートサイズを決めてもOK。
その他ルール
・ヒットの際ボールは1.8m以上飛ばし、コートの外に出してはいけない。
・1人の選手が続けてヒットをしてはいけない。
・ヒットの体勢に入ったら、5秒以内にボールを打たなければいけない。
試合の流れ
![]() |
![]() |
①サーブ権を決める じゃんけん・サイコロ等でヒット(サーブ)権を得ます。 |
②攻撃・守備の準備 ヒットするチームは3人でボールを支えます。残りのチームはボールを囲み、守備につきます。 |
![]() |
![]() |
③攻撃 審判の合図でヒットチームの1人が「オムニキン」と言い、ボールを拾うチームの色をコールしてボールをヒット。 例)「オムニキン、ピンク!」と言いボールを打ちます。 |
④レシーブ コールされた色のチームは、ボールを床につけないようにレシーブします。手だけではなく足を使ってもOK。 |
⑥レシーブ失敗・・・レシーブをしたチーム以外の2チームに1点づつ加算されます。
キンボールの面白さ
・大きなボールを扱う感覚が珍しく、滞空時間が長いため不思議な感覚を味わえるスポーツです。
・全身どこを使ってボールを拾っても良く、持って走ってもOK。
・ヒットする際には必ず打つ選手を交代するため誰でも活躍できます。全員でボールを支えるため全ての選手がボールに触れることができます。
ハイレベルなキンボールの試合
キンボールの始め方
キンボールをやるには練習に参加するか、毎年3月上旬に開催される宮城オープンキンボール大会の「フレンドリーの部」にて体験できます。 フレンドリーの部はキンボール経験が無い人でも参加できる部門の試合です。この部門にはキンボールをやったことが無い初心者が出場することもあります。
キンボール体験を行っている団体
宮城県キンボール連盟
・・・年に約40回体験会を行っています。
利府町キンボール協会・・・毎週日曜定期的に練習。体験・見学を常に受け入れています。
詳細・ご連絡は宮城県キンボール連盟まで。